日本文学概論

日本文学概論 第六回 兼好と頓阿 散文と和歌の再構築

六、兼好と頓阿 散文と和歌の再構築 一、文学再構築 定家 文学のシステムを作った 本歌取りと小倉百人一首 頓阿 このシステムを補強・修正しながら「誰でも詠める和歌の詠み方」を創案 した。 兼好 「誰でも書ける散文の書き方」を創出した。 二、兼好の散文…

日本文学概論 第七回 転換期の文学(1) その継承と変容

七、転換期の文学(1) その継承と変容 一、文学の継承 今川了俊 1326〜1414 武将であり歌人 冷泉為秀に和歌を学ぶ 「了俊弁要抄」 歌道教訓書 「了俊歌学書」、「落書露顕」 兼好の晩年の事が書いてある 正徹 1381〜1459 歌人 歌論書「正徹物語」 定家に心酔…

日本文学概論 第八回 松尾芭蕉  生き方としての文学

八、松尾芭蕉 生き方としての文学 一、文学と人生 勅撰和歌集の終焉 「新続古今和歌集」1439 連歌について 連歌の形式 -- 付合、五七五 上の句 、別の人が 七七 下の句 -- 室町時代 最初の連歌集「菟玖波集」1356 二条良基、救済 準勅撰となる 「新撰菟玖波…

日本文学概論 第十回 香川景樹と橘守部  和歌から短歌へ

十、香川景樹と橘守部 和歌から短歌へ 一、江戸時代の後期に変ったこと。 定家権威も批判されてくる。 二、香川景樹の世界 香川景樹 1768〜1843 歌人、歌学者 著書「新学異見」 本居宣長「新学」への反論書 古今和歌集を評価 万葉語を意識的に使うこと自体が…

日本文化概論 第十一回 転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤

十一、転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤 一、文学における近代とは何か これまでのまとめ ①和歌の伝統が強靱である。 ②和歌では師承が非常に重視されていた。 ③散文では師弟関係がない ④韻文と散文が複雑に絡み合っている文学者がいる。 ⑤コンパクトな形で…

第十二回 幸田露伴 江戸と東京

十二、幸田露伴 江戸と東京 一、幸田露伴の人生と文学 幸田露伴 1867 〜1947 小説、戯曲、紀行、史伝、研究、考証、評論、随筆など幅広い著作がある 「評釈芭蕉七部集」文学研究者であった。 蝸牛庵 明治村に移築保存されている。文明批評もある。 江戸と東…

日本文学概論 第十五回 日本文学の本

十五、日本文学の本質 徒然草 第十三段 に中国の文学が出で来る。 「文選」 中国最古のアンソロジー 百三十人の詩や文章を編集した。 白氏文集 白居易の漢詩/を集めた書物。 老子・荘氏 和漢朗詠集という書物名は出てこないが、これを踏まえた表現が多く出で…

日本文学概論 第一回 文学はどうとらえられてきたか

一、日本文学をどう捉えるか 一、文学はどう捉えられてきたか 「日本国見在書目録」 891 藤原佐世 中国書物の一万七千巻の目録 「経」儒学の経典 、「史」政治経済制度等、「子」諸子百家のうち経に入らな いもの、「集」詩と文 に分類した。 「本朝書籍目録…

日本文学概論 第六回 兼好と頓阿 散文と和歌の再構築

六、兼好と頓阿 散文と和歌の再構築 一、文学再構築 定家 文学のシステムを作った 本歌取りと小倉百人一首 頓阿 このシステムを補強・修正しながら「誰でも詠める和歌の詠み方」を創案 した。 兼好 「誰でも書ける散文の書き方」を創出した。 二、兼好の散文…

日本文学概論 第七回 転換期の文学(1) その継承と変容

七、転換期の文学(1) その継承と変容 一、文学の継承 今川了俊 1326〜1414 武将であり歌人 冷泉為秀に和歌を学ぶ 「了俊弁要抄」 歌道教訓書 「了俊歌学書」、「落書露顕」 兼好の晩年の事が書いてある 正徹 1381〜1459 歌人 歌論書「正徹物語」 定家に心酔…

日本文学概論 第八回 松尾芭蕉  生き方としての文学

八、松尾芭蕉 生き方としての文学 一、文学と人生 勅撰和歌集の終焉 「新続古今和歌集」1439 連歌について 連歌の形式 -- 付合、五七五 上の句 、別の人が 七七 下の句 -- 室町時代 最初の連歌集「菟玖波集」1356 二条良基、救済 準勅撰となる 「新撰菟玖波…

日本文学概論 第十回 香川景樹と橘守部  和歌から短歌へ

十、香川景樹と橘守部 和歌から短歌へ 一、江戸時代の後期に変ったこと。 定家権威も批判されてくる。 二、香川景樹の世界 香川景樹 1768〜1843 歌人、歌学者 著書「新学異見」 本居宣長「新学」への反論書 古今和歌集を評価 万葉語を意識的に使うこと自体が…

日本文化概論 第十一回 転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤

十一、転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤 一、文学における近代とは何か これまでのまとめ ?和歌の伝統が強靱である。 ?和歌では師承が非常に重視されていた。 ?散文では師弟関係がない ?韻文と散文が複雑に絡み合っている文学者がいる。 ?コンパクトな形で…

日本文学概論 第十二回 幸田露伴 江戸と東京

十二、幸田露伴 江戸と東京 一、幸田露伴の人生と文学 幸田露伴 1867 〜1947 小説、戯曲、紀行、史伝、研究、考証、評論、随筆など幅広い著作がある 「評釈芭蕉七部集」文学研究者であった。 蝸牛庵 明治村に移築保存されている。文明批評もある。 江戸と東…

日本文学概論 第十四回 永井荷風と谷崎潤一郎 文体の創造

十四、永井荷風と谷崎潤一郎 文体の創造 一、永井荷風 明治末期 自然主義文学 島崎藤村、詩人 「若菜集」 --破戒 田山花袋 桂園派 詩人 ---蒲団 人間や社会の姿をありのまま描く。 徳田秋声、正宗白鳥、近松秋江 → 私小説 古典からの乖離 大正初期 反自然主…

日本文学概論 第六回 兼好と頓阿 散文と和歌の再構築

六、兼好と頓阿 散文と和歌の再構築 一、文学再構築 定家 文学のシステムを作った 本歌取りと小倉百人一首 頓阿 このシステムを補強・修正しながら「誰でも詠める和歌の詠み方」を創案 した。 兼好 「誰でも書ける散文の書き方」を創出した。 二、兼好の散文…

日本文学概論 第七回 転換期の文学(1) その継承と変容

七、転換期の文学(1) その継承と変容 一、文学の継承 今川了俊 1326〜1414 武将であり歌人 冷泉為秀に和歌を学ぶ 「了俊弁要抄」 歌道教訓書 「了俊歌学書」、「落書露顕」 兼好の晩年の事が書いてある 正徹 1381〜1459 歌人 歌論書「正徹物語」 定家に心酔…

日本文学概論 第八回 松尾芭蕉  生き方としての文学

八、松尾芭蕉 生き方としての文学 一、文学と人生 勅撰和歌集の終焉 「新続古今和歌集」1439 連歌について 連歌の形式 -- 付合、五七五 上の句 、別の人が 七七 下の句 -- 室町時代 最初の連歌集「菟玖波集」1356 二条良基、救済 準勅撰となる 「新撰菟玖波…

日本文学概論 第十回 香川景樹と橘守部  和歌から短歌へ

十、香川景樹と橘守部 和歌から短歌へ 一、江戸時代の後期に変ったこと。 定家権威も批判されてくる。 二、香川景樹の世界 香川景樹 1768〜1843 歌人、歌学者 著書「新学異見」 本居宣長「新学」への反論書 古今和歌集を評価 万葉語を意識的に使うこと自体が…

日本文化概論 第十一回 転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤

十一、転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤 一、文学における近代とは何か これまでのまとめ ?和歌の伝統が強靱である。 ?和歌では師承が非常に重視されていた。 ?散文では師弟関係がない ?韻文と散文が複雑に絡み合っている文学者がいる。 ?コンパクトな形で…

日本文学概論 第十二回 幸田露伴 江戸と東京

十二、幸田露伴 江戸と東京 一、幸田露伴の人生と文学 幸田露伴 1867 〜1947 小説、戯曲、紀行、史伝、研究、考証、評論、随筆など幅広い著作がある 「評釈芭蕉七部集」文学研究者であった。 蝸牛庵 明治村に移築保存されている。文明批評もある。 江戸と東…

日本文学概論 第六回 兼好と頓阿 散文と和歌の再構築

六、兼好と頓阿 散文と和歌の再構築 一、文学再構築 定家 文学のシステムを作った 本歌取りと小倉百人一首 頓阿 このシステムを補強・修正しながら「誰でも詠める和歌の詠み方」を創案 した。 兼好 「誰でも書ける散文の書き方」を創出した。 二、兼好の散文…

日本文学概論 第七回 転換期の文学(1) その継承と変容

七、転換期の文学(1) その継承と変容 一、文学の継承 今川了俊 1326〜1414 武将であり歌人 冷泉為秀に和歌を学ぶ 「了俊弁要抄」 歌道教訓書 「了俊歌学書」、「落書露顕」 兼好の晩年の事が書いてある 正徹 1381〜1459 歌人 歌論書「正徹物語」 定家に心酔…

日本文学概論 第八回 松尾芭蕉  生き方としての文学

八、松尾芭蕉 生き方としての文学 一、文学と人生 勅撰和歌集の終焉 「新続古今和歌集」1439 連歌について 連歌の形式 -- 付合、五七五 上の句 、別の人が 七七 下の句 -- 室町時代 最初の連歌集「菟玖波集」1356 二条良基、救済 準勅撰となる 「新撰菟玖波…

日本文学概論 第十回 香川景樹と橘守部  和歌から短歌へ

十、香川景樹と橘守部 和歌から短歌へ 一、江戸時代の後期に変ったこと。 定家権威も批判されてくる。 二、香川景樹の世界 香川景樹 1768〜1843 歌人、歌学者 著書「新学異見」 本居宣長「新学」への反論書 古今和歌集を評価 万葉語を意識的に使うこと自体が…

日本文化概論 第十一回 転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤

十一、転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤 一、文学における近代とは何か これまでのまとめ ?和歌の伝統が強靱である。 ?和歌では師承が非常に重視されていた。 ?散文では師弟関係がない ?韻文と散文が複雑に絡み合っている文学者がいる。 ?コンパクトな形で…

日本文学概論 第十二回 幸田露伴 江戸と東京

十二、幸田露伴 江戸と東京 一、幸田露伴の人生と文学 幸田露伴 1867 〜1947 小説、戯曲、紀行、史伝、研究、考証、評論、随筆など幅広い著作がある 「評釈芭蕉七部集」文学研究者であった。 蝸牛庵 明治村に移築保存されている。文明批評もある。 江戸と東…

日本文学概論 第六回 兼好と頓阿 散文と和歌の再構築

六、兼好と頓阿 散文と和歌の再構築 一、文学再構築 定家 文学のシステムを作った 本歌取りと小倉百人一首 頓阿 このシステムを補強・修正しながら「誰でも詠める和歌の詠み方」を創案 した。 兼好 「誰でも書ける散文の書き方」を創出した。 二、兼好の散文…

日本文学概論 第七回 転換期の文学(1) その継承と変容

七、転換期の文学(1) その継承と変容 一、文学の継承 今川了俊 1326〜1414 武将であり歌人 冷泉為秀に和歌を学ぶ 「了俊弁要抄」 歌道教訓書 「了俊歌学書」、「落書露顕」 兼好の晩年の事が書いてある 正徹 1381〜1459 歌人 歌論書「正徹物語」 定家に心酔…

日本文学概論 第八回 松尾芭蕉  生き方としての文学

八、松尾芭蕉 生き方としての文学 一、文学と人生 勅撰和歌集の終焉 「新続古今和歌集」1439 連歌について 連歌の形式 -- 付合、五七五 上の句 、別の人が 七七 下の句 -- 室町時代 最初の連歌集「菟玖波集」1356 二条良基、救済 準勅撰となる 「新撰菟玖波…