日本文学概論 第七回 転換期の文学(1) その継承と変容

七、転換期の文学(1) その継承と変容 一、文学の継承
今川了俊 1326〜1414 武将であり歌人
冷泉為秀に和歌を学ぶ
「了俊弁要抄」 歌道教訓書
「了俊歌学書」、「落書露顕」  兼好の晩年の事が書いてある
正徹 1381〜1459 歌人
歌論書「正徹物語」 定家に心酔していた。
 弟子は 心敬と東常縁 1401 〜1484
この心敬から連歌、常縁から和歌を学んだのが宗祇
古今伝授の系譜
       定家--為家--為世--頓阿--経賢--堯尋--堯孝--東常縁---宗祇---
       -----三条西実隆--三条西公条----実枝---細川幽斎----松永貞徳----北村季吟
|---宮智仁親王
宗祇 1421〜1502
一条兼良から伊勢や源氏などの古典や有職故実を学ぶ
 「雨夜談笑」 源氏物語注釈書
三条西実隆 1455〜1537
歌集 「雪玉集」、「細流抄」源氏物語注釈書
三条西公条 1487〜1563 「明星抄」源氏物語注釈書
三条実枝  1511〜1579 「山下水」源氏物語注釈書

二、文学者たちの変容
茶道、華道、香道、能などの芸能にも文学が取り入れられた。
琳派の美術にも王朝物語の一部を取り込んだ

細川幽斎 1534〜1610 武家歌人  
家集「衆妙集」、紀行文「九州道の記」、
伊勢物語闋疑集」伊勢物語注釈書
中院通勝
「眠江入楚」 源氏物語 注釈書
三、中世から近世へ
松永貞徳 1571〜1653
仕官せず古典文学を庶民に広げる役割を果たした。
 「戴恩録」 
北村季吟 1624〜1705  66歳になって江戸に出て幕府に仕官をした。
         老中の柳沢吉保と親密な関係となり六義園を造営させ、和歌の
         理想を実現した。政治と文学を繋げた役割をはたす。
       「源氏物語湖月抄」
「増山井」 俳諧の季題解説書 有職故実にも通じていた。
文学が大きく変る時 
文学の担い手が貴族階級から武士や町人まで広がった。
以上