日本文化概論 第十一回 転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤

十一、転換期の文学(2) 西欧文学との葛藤
一、文学における近代とは何か
 これまでのまとめ
?和歌の伝統が強靱である。
?和歌では師承が非常に重視されていた。
?散文では師弟関係がない
?韻文と散文が複雑に絡み合っている文学者がいる。
?コンパクトな形で文学のエッセンスを人々に提供する文学者が出現する。
アンソロジーとしては「和漢朗詠集」「小倉百人一首」、「徒然草」も?
近代文学の生成
正岡子規「歌詠みに与ふる書」万葉集や金塊和歌集を尊重する姿勢を
打ち出した。 
散文は、「小説」が中心となった。
韻文と散文の双方に通達する文学者 鴎外と漱石他に室生犀星佐藤春夫
上田敏 外国詩の翻訳詩集「海潮音
西欧文化流入と日本文学の翻訳
 レオンド・・ロニー(仏) 「詩歌撰葉」 万葉集百人一首、雑歌70編
 チェンバレン(英) 「日本口語文典」、アストン「日本文学史」、
 フローレンツ 日本文学史、ルヴォン「日本文学撰」など。
二、鴎外・漱石をどう捉えるか
森鴎外 1862〜1922 翻訳家、美術評論、批評家としての活動も多い。
啓蒙家の奥に冷徹な知力と高い詩的情熱をもつ文学者。医者でもある。
医師としてドイツに留学しドイツ文学の翻訳も多い。
和歌を愛し観潮桜歌会を主催。
 周辺には 与謝野鉄幹与謝野晶子斉藤茂吉、木下杢太郎
 小説「青年」、乃木希典の殉死を契機に「興津弥五郎右衛門の遺書」

漱石 1867 〜1916  小説の他に文学論や文学評論も残す。
   俳句を愛し、子規の親友でもあった。イギリス留学。
議論対談によって人生観・芸術観を深めるスタイル。
「和、漢、洋」の三層構造
弟子 芥川龍之介内田百輭など
小説「三四郎」 、乃木希典の殉死を契機に「こころ」を書く。
三上田敏をどう捉えるか
  上田敏 1874〜1916 翻訳詩集「海潮音
 イタリア、イギリス、ドイツ、フランスの二十九人の詩人の詩、五十七編を収録
 西欧詩人を日本に紹介した功績は大きい。翻訳は古典文学の語彙を使った。
 影響を受けた詩人は 北原白秋三木露風薄田泣菫(すすぎだきゅうきん)、
 日夏耿之介など。
以上