日本文学概論 第八回 松尾芭蕉  生き方としての文学

八、松尾芭蕉  生き方としての文学
一、文学と人生
勅撰和歌集の終焉 「新続古今和歌集」1439
連歌について
 連歌の形式 -- 付合、五七五 上の句 、別の人が 七七 下の句 --
室町時代 最初の連歌集「菟玖波集」1356 二条良基、救済 準勅撰となる
      「新撰菟玖波集」1495  宗祇と猪苗代兼載が編纂
複数の人間による付合という形式だが内容は和歌的で連続性がある。
俳諧の誕生
 初期の俳諧 滑稽とか卑俗性があったが、これを乗り越えたのが芭蕉

芭蕉の人生と文学
  定住と漂白の交代人生。
辞世の句   "旅にやんで夢は枯野を駆け巡る"
   西行との対比
季節    テーマ 形式
西行  花の盛り   花と月     歌詠み
芭蕉  冬の枯野  人生と文学   詩と散文
芭蕉は、宗匠で散文家で教師
詩と散文の並立、圧縮、新概念の提示をはたした文学者
笈の小文」での開眼
西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、
利休が茶における、その貫道するものは一なり。
文学活動が生活中心であり、文学活動が生活を支えるという存在は
日本の中に文学者を許容する文化的な成熟があった。
過去の文学の系譜を強く意識している。
紀氏、長明、阿仏の尼。。
二、芭蕉七部集の世界
1684 「冬の日」 尾張俳人 歌仙五巻
1688 「春の日」 尾張俳人 歌仙三巻 発句 五八句 
1689 「曠野」 歌仙十巻 発句 七三五句
1690 「ひさご」 近江の俳人 歌仙五巻
1692 「猿蓑」  歌仙四巻 発句 三八二句
1994 「炭俵」  歌仙七巻 発句 二五八句
     1698 「続猿蓑」  歌仙五巻 発句五一九句  
三、芭蕉のおける詩と散文
      韻文と散文の関係
和歌は散文で説明できるし、散文は和歌に詠み替えて歌うことも可能
生き方としての「おくのほそ道」
作品の中に自らの人生の真実を解き放つ文学者であった。
 方丈記鴨長明芭蕉もそうであった。
 「おくのほそ道」冒頭
"月日は百代の過客にして、行き交う年ももまた旅人なり。
船の上に生涯を浮かべ、馬の口捕らへて老いを迎ふる者は
 日々旅にして、旅を住処とす。 "