日本文学概論 第十五回 日本文学の本

十五、日本文学の本質
徒然草 第十三段 に中国の文学が出で来る。
「文選」  中国最古のアンソロジー 百三十人の詩や文章を編集した。
白氏文集  白居易漢詩/を集めた書物。
老子・荘氏
和漢朗詠集という書物名は出てこないが、これを踏まえた表現が多く出でくる
ことから兼好の愛読書のひとつであったと推察される。
唐詩選の流行
 明代の纏められたアンソロジー
 主に「杜甫」、「李白」の漢詩を集めている。
日本で校訂した和刻本「唐詩選」(1724)出版 。
 大田南畝唐詩選国字解」(1764) 注釈書が出版。
  仮名文による和訳がついている。
 柴田天馬「和訳聊斉志異」(りょうさいしい)
清の次代に蒲末齢(ほしょうれい)が書いた怪奇小説集。
振り仮名を利用してできるだけ意訳した話を三十四話抄訳した。
吉田健一が高く評価している。
 ここにも文学の蓄積と浸透そして新たな文学の創造というセオリーが
 ある。
二、西欧文学の移入と浸透
海潮音」の影響。 詩人。白秋、三木露風、薄田泣童、日夏耿之介の詩集を
生み出す。
「表象派の文学運動」 アーサー・シモンズ著 岩野泡鳴訳。
 ヴァレリーマルメラの受容
 ヴァレリー 小林秀雄河上徹太郎という批評家に影響した
マルメラ 俳句、短歌に影響した。
マルメラ全集 2010年出版。筑摩書房
三、日本文学の本質
相互補完性の偏在
 同時代の個性的な文学者の出現
  清少納言紫式部、頓阿と兼好、森鴎外夏目漱石
  永井荷風谷崎潤一郎
和歌と物語の通底は「恋愛」 源氏物語には八百首の和歌。
 しかし徒然草枕草子などの散文には和歌はほとんど無い。
「和歌的な散文と、和歌的でない散文」のふたつが存在する。
  文学に何を求めてきたか 
中世の歌人 「源氏物語」と「白氏文集」に集約されていた。
人々が文学に求めてきたものは「時節の景気」、「節序の風景」、「花鳥風月」
といった言葉に現れている季節感や自然観と一体となった人間社会の真実。

読者に託された文学の未来
日本文学に見られる「蓄積」、「集約的抽出」、という特徴が、真に機能してきたか
どうかを測るために「浸透」という現象こそが重要である。

文学が時空を超えて存在してきたことは ひとえに「浸透」を受け入れた読者の存在によって支えられている。
 そういう意味では今を生きる読者たちに託されているのである。

                                 完