歴史と人間の要点メモ

1,歴史と人間の関わり
  ・ヘロドドス ハリカルナッソス人 著書 {歴史} 戦争の記述 見聞きしたエピソードが主
  ・トッキディデズ  アテナイ人 「戦史」 アテナイトとスパルチの戦争を実証的に表した。
  ・コルネリウス ローマの政治家 「ゲルマー二」「年代記
  日本 「古事記稗田阿礼が暗誦し、太安万呂 が書き編集。 文学作品に近い 
    「日本書紀」漢文の編年体。中国の史記の影響が濃い。国家事業。政治的な配慮がある。
     続日本紀 菅原真道 文武天皇から桓武天皇まで95年間
     栄華物語 、大鏡 藤原道長の歴史
     扶桑略記 神武天皇から堀河天皇と仏教史を含む 編年体
 2.司馬遷 
   BC145,135 〜BS87,86 前漢時代 武帝に仕える。
   「史記」 黄帝武帝 まで 本紀 時系列的な記録、 
                 列伝 人々の伝記 宰相から周辺民族まで幅広い
        紀伝体 人間を中心とした歴史が入ることで精度とふくらみを持たせた
            
     日本では 教養書として奈良時代から平安にいたるまで知識層の必読本であった。    
     
 3.聖徳太子
   厩戸皇子 (579〜623) のことを後世になってそう呼んだ。
   功績 ・17か条の憲法 心得、仏教や儒教の影響がある
      ・遣隋使の派遣(600) 、小野妹子(607)
・冠位十二階の制度 氏姓によらない官位を定めた
      ・四天王寺の建立 仁王門=五重塔=金堂=講堂 の四天王寺様式
      ・三経義 お経の注釈書
    歴史書の記録では、日本書紀のみ古事記にはない。
  後世への影響  
    源頼朝と政子が四天王寺を参詣、源実朝 御成敗式目51ヶ条'(17の3倍)
聖徳太子信仰 六角堂 親鸞

 4.源頼朝北条政子
   吾妻鏡 武家政権の歴史書 以仁王の令旨(1180)から宗尊親王が京都に戻った時(1266)
   までを記述
政権の成り立ちから鎌倉政権の成立と運営を記述しており信頼性の高い記録。
    鎌倉政権
      所領安堵を政権が保証し御家人は幕府の諸役を勤めることにより横のつながりがあった。
      鶴岡八幡宮
      執権体制 北条泰時評定衆の合議により政権を運営。政子の役割も大きかった。
 
5.交流と人間
   モンゴルの襲来 1274 文永の役、 1281 弘安の役
       襲来したときの慰霊  時宗 円覚寺を建立。  
   モンゴル帝国 1260年 「元」クビライ 
   その後 日宋貿易が盛んになる。 宋銭の大量輸入、東アジア沿岸の港湾貿易が興る。

  朝鮮半島の状況
    
    高麗  元の属国、朱子学、木綿種、火薬、
 
6.ルターとクラーナハ   
    クラーナ  宗教改革 宗教改革の伝達  ルターの思想を図版化した。
           著書 「律法と福音」 右側 生きること , 左側 死、カトリック
    ルター 「信仰によってのみ人は救われる」。ことをわかり易く伝える。
         PR媒体として 木版画ビラ 「キリストの受難と反キリストの受難」
                      ヴァイマルの「聖ペトロ・パウロの教会祭壇図」


 7. 天正遣欧使節
   1543 ヨーロッパ人 初来日 種子島 ポルトガル
   1549 フランシスコ・ザビエル 鹿児島上陸、イエズス会(カトリック)の宣教師
   1579 イタリア人 ヴァリアーノ 巡察師 信長と面会し布教の許可を得る
                    長崎にて「天正遣欧使節」の発案 14才の四人の男の子
   1582 長崎を出航 ----マカオ----ゴア------1584 8月 リスボン着、10月スペイン国王に謁見
   1584 7月 ローマ ヴレゴリウス13世に公式謁見。 
   1586 リスボン 出航 ----- 1588 ゴア ----1590 長崎帰還 
   1591 秀吉に謁見した。
    その後 キリスト教の弾圧のなかで、4人は忘れ去れてしまう。
     明治6年 岩倉具視視察団によりヴェネチアの文書館で記録が発見される。
         同時に、伊達政宗が派遣した「慶長遣欧使節の記録」も見つかる。
     日本側には記録はまったくない。

  8、梅津政景 
     秋田藩の家老。実務能力を認められて家老となり、藩の経営に功績を残した。
      院内銀山の経営、 鉱山町は米の大消費地。一万人の人口。
     ・「梅津政景日記」を残す。
       銀山奉行となった1612年から21年間の記録。
     ・「岩堰用水」の開発
        河岸段丘の丘に用水を通して新田開発を行った。
     古い武士と新しい武士との両面を持つ。

  9. 近代社会と人間
     人間と神が直接向き合う→宗教革命、人文主義
      人間にとって真実とは何か? → 合理的で科学的な探求→新しい人間観を作り出した。
    大航海時代
     莫大な富がヨーロッパに流入し社会が変わった。
     商業による富の蓄積→社会的な地位を持つ。
     教育によって人格が形成された。 →上品、洗練、趣味  中産階級が重要な地位を持つ、
      知識と文化を担う人々が成長するるともに、社会の格差が生じる。→社会主義の出現。
      バラバラな個人の団結を訴える社会主義ははたして成功したか疑問。

  
  10.ブルネルとオスマン
ブルネル 1806〜1859 イギリス 土木技師 
     civil engineer インフラを作るエンジニア 、父も土木技師だった。
      父の業績 テムズ・トンネル を父子で完成させた。
      ブルネルの業績  テムズ・トンネル、クリプトン橋、ボックストンネル
                客船 グレトーイースタン号、グレイトブリテン
     オスマン  フランス人、セーヌ県の知事、ナポレオン三世の命でパリ大改造を行う。
       パリの改造の要点 公園の設置、上下水道、幅120mの道路、建物の高さの制限
        19世紀のパリの芸術家が好む景観がこのときにできた。

   11.福澤諭吉 1825〜
     中津藩の下級武士の家に生まれる。
      幕府の使節団の一員としてヨーロッパ、アメリ東海岸を訪問した。
       帰国後、教育の必要性から「慶応義塾」を創立。
      時事新報を発刊し文筆活動。「学問のすすめ
        ・精神的に独立できる人間形成をめざす。 一身独立して一国独立する。
        ・学ぶと学ばざることによって社会的地位の差が生じる。
      旧藩体制の重圧て身分制度への嫌悪がその思想の根底にある。
       状況思想家ともいわれるが、最後の「終身要領」を執筆。 個人の独立、相互尊重
       国家間も相互の尊重が重要と説く。
 
  12.山川健次郎  1854〜1931
会津戦争で家族全員が籠城。 兄は家老色で城内で死去。 15才で白虎隊の隊士
     17歳 斗南藩学校入学 18才 米国留学 22才帰国 1879年 東京大学理学部教授
     1893年 東京大学総長 40才。
      会津藩士の慰霊事業を熱心に推進。
        墓地の整備、碑の設立。 「会津戊辰戦史」「京都守護職始末」などの記録を残す。

  13.アマル・アタテュラク
     トルコ共和国を作った人物。 
     業績 スルタン、カリフの廃止。アラビア文字のローマ字化、
        脱イスラム化、→ベール、トルコ帽の廃止。
        工業化、国家資本主義の推進。
     トルコ共和国の成立まで
      第一次世界大戦で敗戦国なり連合国による分割があったことに危機間を覚え、オスマン帝国 
      の廃止のため革命運動を起こす。 トルコ民族主義、教育に力を注ぐ。

  14.マハトーマ・ガンジー  1869〜1948
5つの活動期間に区切られる
     1 商人カーストに生まれる。父は地方の宰相。
     2 1883〜1893 南アフリカで移民し弁護士活動を行う。
     3 1893〜1914 南アフリカで人種差別を経験しインド移民の支援活動を行う。
     4 1915〜1948 インドに帰国。市民不服従運動を支援。メディアを利用して世論に訴える。
     5 1947 インド独立と同時にパキスタンとの分裂があった。
    
  業績
 ・ 非暴力的な市民運動のシンボルとなった。 キング牧師にも精神が受け継がれた。
      ・インド独立の父。 国民の父としても近年評価されている。
      ・批判と再評価 共産主義的な動きへの反動。
      ・ヒンドゥー右翼によりガンジーの評価は落とされたが。
      ・グローバル化と経済発展するインドでガンジーの評価は復活している。
                                                   以上