放送大学 舞台芸術への招待第9回 日本の現代演劇

9.日本の現代演劇

     演劇はこのままで良いのか?
   1.新劇の歴史的役割
         新劇運動の流れ
       1909年 坪内逍遙のよる後期文芸協会の成立
          小山内薫による自由劇場の成立  『歌うな語れ、踊るな、動け』と指導。
               翻訳劇 の対話
                  西洋の対話法の呼吸と、日本の対話法の呼吸との差
                   素人を役者に、役者を素人に  歌舞伎の型を捨てる。危機の時代。

       1924年  築地小劇場の創設    文学座の結成(1937年〜)
       1940年  新劇事件    俳優座結成(1944年〜)
       1945年  新劇合同公演 『桜の園』  民藝 再建(1950年〜)
                       劇団四季結成(1953〜)

       1960年  安保闘争
       1965年    三島由紀夫 『サド侯爵夫人』  新劇の1つの頂点
                           翻訳文化が生み出した最も優れた戯曲
                       新劇はメインストリートの地位を獲得した。

       1960年代  アンダーグラウンド演劇  (アングラ演劇)
               新劇的知識を持った人が、新劇批判をしていた。
                 1966年  早稲田小劇場 (鈴木忠志、別所実 他) 結成
                 1967年  演劇実験室・天井桟敷寺山修司) 結成
                                 状況劇場唐十郎) 、初のテント公演を新宿で行う。
                 1968年  演劇センター68 (後の黒テント佐藤信 他)結成
                               現代人劇場( 川幸雄、清水邦夫、他)結成
                 1969年  天井桟敷、フランクフルトの国際実験演劇祭で公演

                 1970年 太田省吾、劇団転形劇場の主宰者となる。
                               鈴木忠志演出『劇的なるものをめぐってー白石加代子ショウ』
                               (1972年、初めてパリ公演)

     鈴木忠志  利賀村の活動 日常と非日常が混在している状態が理想。
                      東京での商業的な活動から過疎の村で活動することによる理想を
目指す。
       唐十郎    都市の中で活動。
       寺山修司    どんな場所でも劇場になる。 市街劇。
                         例えば『ノック』 観客に日常と非日常の境に疑問を持たせる。
       太田省吾  沈黙劇  曇りの日の方がよく見える」
  演劇論
   



最近の映像の紹介
   ポストドラマ劇
           松本雄吉    『維新派』 白塗りの顔。独特のリズム音楽。
                                 犬島  巨大な野外劇場を作る。
                                   屋台村  も併設。
                                  作品『台湾の灰色の牛が背伸びをした時』の映像
                                         島に移民した人々のエピソード。
             ダムタイプ    『S/N』  掛け合い、問いかけ。
                                          ハイテク駆使、エイズとの共生。


 最新の演劇活動の紹介
               マレビトの会  松田正孝    park city.

                 地点    三浦基  『かもめ』

                 チェエルフッチュ  岡田利規 『三月の5日間』

                 PortB. 高山明 『完全避難マニュアル・東京版』
                          市街劇の現代版  パソコンで避難所を探して廻る。