放送大学 舞台芸術への招待第8回 世界の現代演劇

8. 世界の現代演劇

モダン /モダニテイ
  19世紀演劇を考察してみる。
    大衆社会が出来あがつていくにつれ、韻文の時代から散文の時代へ。
等身大の台詞。
    同時代風俗劇の成立。これが当時は”椿姫”、そして現代の韓流ドラマまで
続いている。
     新しい芸術的前衛をメインストリートが取り込む、そしてまた新しものが
 出てくる、この繰り返し。

   19世紀の現代演劇とは
      ステファヌ・マラルメ 1842 〜1898)  のビジョン
     未来の群衆的祝祭劇のモデル
        1 詩の郎読会
             韻文のリズム’を思い起こす。
        2    ワーグナーの楽劇

        3 バレエ

        4.カトリツクの典礼

 アントン・チエーホフ 1850〜1904
   「かもめ 」の一部
         登場人物の解体を、劇中劇として示した。
               20万年後の世界 一つの霊魂。 マルメラの象徴劇へのパロディ。

   不条理演劇の作家たち
         サミエル・ベケット、ウジェーヌ・イヨネスコ (1909〜1994)
         ベケット「私じゃない」口 がしゃべるのみ。匿名の人物と聞き手のみ。
       現代の大都市やメディアにも見いだすことの’できる現象ではないか。
       主体なき言葉、主体なき声現在も存在している。

     表象=代行
       俳優は今ここに存在しない登場人物の代理代行となりきることで、
       観客は物語の世界に立ちあつているかのようなイルージョンを得ることが
  出来る。
         これが機能しなくなることがドラマ演劇の危機。

       近代演技技術の体系化
             ロシアのスタニスラフスキーアメリカ リー・ストラバーグ
             わずかな仕草や、表情の変化のコントロールで、演劇のリアリティを
    出すこと。
             「俳優の仕事」翻訳あり

             ベルトルト・ブレヒト ドイツ 1898〜1956
                  異化効果  登場人物と俳優の間に批評的な距離が必要と主張し影響を
     及ぼした。
         アントナン・アルトー 仏 1896〜1948
                   「演劇とその分身」 残酷演劇  のバイブル
         「祝祭」というキーワード
                 ワーグナーバイロイト祝祭劇場    古代ギリシャを目指した。
           イギリスのシェイクスピア

 20世紀演出家 ピーター・ブルック「なにもない空間」
       一人の人間が歩いて横切り、もう一人がそれを見つめる。
  これで演劇行為が成り立つ。

   「秘密はなにもない」
           アフリカの村や、街頭での演劇実験。
   「ハムレットの悲劇」映像一部鑑賞

     舞台と観客席か覗き込むような場では、もう一体感は感じられない。
     メディアテクノロジーの変化は、祝祭的な意味では大規模化した。
     それと同時に、演劇にも別の可能性が生じてきた。
         ハンス=テイースレーマン 「ポストドラマ演劇」という概念
             この演出家として  タウデウシュ・カントル (1915〜1990)
                 「死の教室」老人が人形を背負い歩く。
                       出会えるはずのない死者が登場する。 オブジェ的人物
     身体の問題
           分節言語では、表現できない。

レバノン      ラビア・ムラエ 演出
     「これがぜんぶエイプリルフールだったならとナンシーは」
       レバノン内戦を語る。
「  演劇はこのままでいいのか」という問いかけが、私達に投げかけられ
 ている。